痔は、早急に治すために手術が行われる事がありますが、手術して患部を切除する事と、全治とは別問題で、体質素因が改善されなければ、再発したり肛門の状態がよくならないものがあります。 漢方薬は、痔のあらゆる原因に対して体質や血液循環や便秘状態などさまざまな面から考えられています。 痔の種類には、痔核(いぼ痔)、痔裂(切れ痔)、痔ろう、 脱肛(痔核がはれて肛門輪から脱出したもの)などがあります。
疲労、便秘、妊娠、冷え、長時間椅子に座る。 飲酒、辛いものを食べる、長時間の起立などは悪化する原因となります。
便秘により便が硬くなることが最大の原因です。
大腸菌などの感染によって、肛門のしわの部分に肛門周囲膿瘍ができて膿が排出したあとにできてくるろう管の事を痔ろうと言います。 慢性化するとろう管が複雑に走行し深部にまで伸び行きます。
多くの場合、肛門周囲膿瘍ができて膿が排出したあと痔ろうになります。